12/5 Twitter研究会での #sfcnote 1.5プレゼンまとめ


昨日の参加者のみなさん、運営のみなさん、Ustで視聴された方、
お疲れ様でしたー!
Ustされた方、ログまとめてくださった方、ありがとうございます!
#sfcnote関連のものをまとめておきます。


【スライド】http://ow.ly/I7cT
【プレゼン動画】 http://ow.ly/J2d6
【コメントログ】 http://ow.ly/J2cU


【チラシ】 jpg版→ http://ow.ly/i/acb PDF版→ http://ow.ly/I3Nt 無断配布推奨。修正予定。
【利用ガイドラインhttp://ow.ly/FFgD 今後、教員への提案等行っていきます。


【公式web】http://sfcnote.com/
SFCのーたー】http://twitter.com/sfc_notter ← 作成されたノートまとめ
【考えメモ】http://ow.ly/I7nt


詳しい考察は落ち着いたら。
とりいそぎ、情報まとめのみ。

【コメントまとめ】
http://kiwofusi.sakura.ne.jp/hashtag/logs/20091205twitterconf.html#f
こちらから、いくつか気になるものを転載


@fuktommy IRCじゃダメなのかな
@oritako 10月にSFCで授業したとき、講義の中でも #sfcnote にふれたわけだが、自分の講義が実況その他をされているのを眺めたら、講義中より緊張したのであった。でも、質問にも答えられるのはよかった
@fumi1 学生が勝手に講義支援システムを作って共有というのは伝統な気がする.体育予約システムとか
@takei tsudaるのって、頭の整理になるし、学生の間でもディスカッションし続けられるから、面白い場になりそうだ。
@myrmecoleon どの講義に出てたかをつぶやくことで自動的にノート生成。一瞬,コピーするノートを借りる相手を探すサービスかと思ってしまった。
@brnw 開かれたレクチャーは攻殻機動隊の世界が近づいてるイメージを勝手にもっている
@hebita164 ノートを作るのにもtwitterのシステムに依存して引っ張られるのが問題だったりしません!?
@jitsuko おもしろくすればいいじゃん!って発想がとってもSFCぽい。20年前もそうだったよ。
@oritako まあ、授業中に教室回ったときに、mixiやってたりするとちょっと悲しい。でも、何かをちょっと調べたり、近くの人とこそっと話したりするのに、どうせならオープンな場でやってみてくれるのは、私は、ありだと思う。
@mootoh というか Efficient AutoRefresh で OK だ http://bit.ly/8SRjBF
@ulto 授業を面白くする。コンテンツが面白いということと繋がる・・・
@akihito sfcnote をTwitterでやる意味は、やはり外部の参加にあると思う。個人的にも、中継やってるとそこに参加していない人からも「こういう情報があるよ」と教えてもらえることが多いし
@takei SFC を面白くする Sなんとかの会
@myrmecoleon #sfcnote は講義のニコニコ実況だな,とかなんとか
@minatosakura 確かに、毎講義をtsudaらせれば学生の理解度から講義への参加度までまるわかりだよなぁ


@threelz 教員にidバレすんの怖いなー
@hasaqui 確かに。教員に限らずクラスメイトと別のレイヤーの人たちとだけTweetしたいような人にはきついかも


@takujihashizume iTunes Uとか意識したこともないんでしょうね・・・QT @akihito #twitterconf 林「教員からは、授業内容が流出することに対する懸念も」
@satromi とはいえ、授業でのTwitter利用は全員が100%利用したらどうなんの?という一定数をオーバーした場合には結局、従来の双方向授業と同じ気がする。
@maruyama3 それって、学長や理事会がフォローして、授業評価システムができる?
@fortmorst 「挙手が苦手な人でも……」んー、注目を浴びる、という意味では呟きも同じでは。実際に苦手な人の意見が知りたいなあ。
@arg Open Course Ware等の流れもあるわけで、学生によるインタラクションを取り込んでいく方がいいような気がする。
@akinas たしかに。ただ、このシステムを疑問視する教授を説得する材料の1つにはなりそう RT @threelz @akinas どうだろ、嫌儲にアレされそうな気もする


@m2nr 「授業が面白い」 という「面白い」の定義は?
@aldebaran_miles 授業に集中できるでは?


@kiwofusi Twitterと授業、という話題だと #kin234 がとにかく衝撃だった。 ログ→ http://j.mp/8DMYd1
@akihito リツイートの内容を後から採点されるとかw RT @minatosakura 確かに、毎講義をtsudaらせれば学生の理解度から講義への参加度までまるわかりだよなぁ
@ulto みんなが参加しやすい、話が広がる、話題が重要かな?あと気軽さも?なう?
@threelz この話が面白いのは履修者が教える側に回れることだな とか思ったら本人が喋った
@yoshifuji_tokyo 出身大学の話しで恐縮ですが、板書だけで授業されたのでは生徒教師双方勿体無いとも思っています。能動的な授業って望ましいものですよね
@fshin2000 セミッターみたいな感じなんだな
@higamma #sfcnote って大教室とかでの授業でないとなんか気まずいと思うんですが。2~30人位のところでやってんのにtwitterで言わなくても目の前で言えばいいじゃんと言えばいいのにとおもうんですが
@ninnin631 うちの学生もやらないかなぁ
@rddregezz そもそも授業内容になんか興味ないやつ、単位貰えればなんでもいいってやつが多いのも問題化と思うんだけど。SFCはそんなことないのかな
@nagam @noritako 講義での twitter 使用について。先生の話すことを要約して tweet しなければならないので、単に板書をノートに書き写すよりも、よっぽど学生にとって勉強になるのではないでしょうか
@shado21 #twitterconf SFCの授業のうち、座学はRTや私語ができるような密度の低さなのか?具体的な科目とかは?
@himanainu_kawai もうすぐ大学に入らなくても大学卒業と同等の知識を持てるようになるな
@amayan ライブ中継は確かに面白いけど、細切りのメモを自分でまとめるところに勉強の真髄ってあると思うので、たんなるTLの列挙に終わっちゃうと、もともとの講義自体のエッセンスも矮小化してしまう。伝言ゲームになってはいけないんだよな
@ulto 大学と違って企業人は情報をオープンには出来にくいんだよなあ!アクスクルーシブな情報も必要!
@aheahead SFCノーターはほんとに素敵な取り組みだと思う。うちの学校もtwitter普及率的にこのシステムは動かないけど、何かワクワクする
@dolpen sfcnoteの利点って、人数、空間的なオープンさだけが目に付きがちだけど、時間的なオープンさもあるんだっていうのを忘れてほしくない。授業時間以降も話題が発展し続ける可能性があるよ。
@oritako tweetを書くのに集中しすぎてしまうのは不安要因。ただ、自分のためだけにとっていたノートを、共有していくと思えばいいのかな。誰かが見ている、と思うとカッコつけるし、140字以内にまとめるのも、ちょっと面倒でしょう。
@mizchi 内容的には文系授業しか無理だよね あとは宿題の連絡とか


@michiak TA/SAの役割はどうなるんだろう>sfc note
@realsoko 授業中は教員よりTA・SAのほうが時間的余裕があると思うので、学生への返信やTwitter上の意見の集約⇒教員への通知を補佐してくれると良いですね


@4niruddha Twitter活用する授業なら、ガイドラインは必須ですよね
@myrmecoleon テキスト情報なんて機密じゃなければ共有されていけばいいのよ。ノート読んだだけで理解できる奴は理解できるしできない奴はできないし,できない奴とそれ以上を求めるできる奴のために講義がある。
@threelz 学生スタンスでは自分でノート取らなくても楽なことだなーww
@fshin2000 大学の授業で何故ツイッター、は難しいかな。SFCのプロモならおK
@head_s 「そういう意味で授業が面白くなる必要はない!」と先生に一喝されて終わりそうな話題
@takei ネットワーク的なもの、ブレスト的なもの、 記録よりも体験 というところでTwitter が適していたのでSFCnoteで を利用
@charlie1030 知人に個人としての意見を聴衆の前で直接披露する挙手より、他人を気にしないでよい"つぶやき"が楽と言う人がいます
@Hayashiya 単純に授業中にtwitterやる余裕がない自分はあんま実感がわかないな.大学の学部にもよるんだろうがtwitterに発言する事で自分の中で熟成することを忘れそう


@fshin2000 授業そのものもUStreamで公開できないものか
@hyoshiok それだ。だけど、大学経営がますます難しくなる。
@ninica_oom 大学にとっては授業が売り物だからなぁ
@hyoshiok 授業の品質があまりに低いことがばれるとか。


@akinas ン年前からSFC-GCやってるんだし、今更情報流出とか言わないでほしいよね>教授陣
@amayan RT SFC-GCやSOIは、センシティブな場面では講師が「カメラ切って」って指示してたからね


@brnw クローズドついったーを作るといいんじゃね? と思ったがそれ普通のSNSだった
@dolpen 講師がコアタイムに受け取れなかった学生の質問を、次回授業に解消できたりなど
@fmht7 個人と公の境目を学ぶには良い取り組みだと思う。公開前提でやってこそ意味があるかな
@ulto 大学は確かにTwitter で情報コミュニケーションを拡げるにはいいフィールドだと思う。開放されたフィールドだから賛成
@hasaqui 主婦や社会人も巻き込むってのは、授業自体をオープンに配信してるSFCならではだな。授業コンテンツが見えずハッシュタグだけでは無理そう
@adnm 中の人も言ってるけど、noteって名前は変えていいと思う。狙いって、一般に言われてる"講義ノート"じゃないよね > sfcnote
@fshin2000 ツイッターは文脈の断片であることを意識しないと
@KirishimA69 授業を共有するコミュニティというのは面白い.ただ,秩序の維持がやや難しい気がする.いわゆる炎上現象を抑制・制御する仕組みが必要だ.


@mizchi 何をオフレコとすべきかは学生が空気読むしかない 教授達の内輪ネタとか酒の席だとか
@fortmorst Hey #twitterconf オフレコはあえて口に出さず、話の流れでその点に来たら、各自にDM送ってみるとか。ただDMをうっかりRTしちゃう人が出ると……


@tukikanade 講義で発言するのが苦手、だけどネット上なら発言できる。という人にはいいと思うが…
@potechip SFCノートみたいな取り組みが広まっていくと、もはや90分の授業じゃ物足りなくなりそう。
@minatosakura sfcnoteはむしろ小学生とかちっちゃい子の知りたい盛りにやる方が効果がありそうな気がした。
@amayan #sfcnoteを見ながら擬似的に聴講している人がいたり、授業のTLと気づかずに参加しちゃう人もいる。増えていったら面白い。
@takei 日立小林さん 「おもしろい乱入事例は? 最初から講義資料は公開されているのか?」→「京都の美大生は出席者のように参加。 授業と気づかず出席者になっっていたこともある。
@dolpen 履修者とアカウントをマッチングさせれば…
@kiwofusi 「Twitter×授業」活動にハッシュタグがどれだけ意義をもつか。授業ごとのまとめが容易なのはある。SFCみたいな「身近かつ見知らぬユーザ」が豊富にいる環境であれば効果的なのだろうか
@threelz 口頭で発言しにくい人が学びやすくなるというのは大変すばらしい しかしそういう逃げ道を用意してしまうことの是非はあると思う 喋れるようにならなきゃだめじゃね?とかさ
@yuuka 聴いてるRT @Mary_x_J: ゲスト講演の授業とかで、Twitter使ったら面白いのでは?多くの学生の発言をマイクまわして聞くより、モニターで学生のつぶやきがリアルタイムに追えるほうが議論も発展しそうだよね。既出だったらごめんなさい。
@nokuno 数式や図のノートは辛くないかな
@hyoshiok オフレコ話は、これからオフレコですと明示的に言う。これ豆知識。
@brnw 外部からの授業参加 「俺SFCじゃねーし!俺の席ねーから!」
@katsu8 あたらしもの好きの気性もあるな。学部全体で適用するのは唯一あそこしかできないと思うね。情報系のとこが大学として取り組まない限り
@myrmecoleon 授業時ノートとか研修会とかのまとめをソーシャルかつリアルタイムに作る仕組みが欲しいね→Wikiだとリアルタイムでは編集衝突が起きそう→Google Waveがいんじゃね? とか考えてた。
@ikko 社会に出て感じたことは大学の講義はきっかけであって、それで得た知識を掘り下げるのが勉強である気がしたので、sfcnoteのような活動が活性化するのは良いと思う
@chikoski 教える側からすると、瞬間瞬間の反応が記録されること自体がありがたいかな
@ulto 他大学との合同講義もTwitterなら楽だよね。我々社会人も参加出来るし、本当のオープンキャンパス
@yoshifuji_tokyo 他人力って言葉があるのですよね。聴講者以外からの声も取り入れる。ログとして残しておけば過去のコンテンツも再評価再考察されたり。閉じた空間コミュニティ、限られた時間単体では得られないレバレッジが効いてくる
@ninnin631 いい講義がある→いい大学ってのは少し違うかな?学生同士が切磋琢磨しあうことでものすごいパワーになると思う
@n0mzk #twitterconf sfcnoteだけじゃないけど、140字制限があるから意図したのと違うふうに勝手に要約されてRTされることもあるよね。そっから派生して違う視点で議論されると、おもしろいっちゃおもしろいけどめんどくさい。
@ymkx ※これは、大学として動けると面白いんだけど、なかなか難しいだろうね、、
@kiwofusi 140字による制限はないかという質問。イベント中継の経験から、140時制限というのはむしろ手ごろな制約に感じる。1トピックは140字に収まる(べきだ)から。整理するノートというか、抜き出すノート。
@ikko ノートは永遠のベータ版でよいので、完成させる必要はないと思う。10年後に10年前の意見などが分かると面白い気がする
@mootoh "tsuda ってると理解した気になる問題があるので、 tsuda り専任 TA を設けるといいのでは" / ちとコストたかくなるかなー

@ecochem outputすることを意識しながら聴く。外との繋がり。高校生(およびそれ以下)へのアピール
@kiwofusi これは主観だけど、1トピックごとのまとめを意識した講義中継はだらだらと話を聞くよりも圧倒的に内容が身に入ります。


@akinas SA&TA涙目>アシスタントが授業内容を全部tsudaる
@ninnin631 オブザーバー的な人が必要なのね 教授は授業をすることに集中、学生は、授業を理解することに集中 確かに
@n0mzk 私tsudaってると理解できなくなるからtsudaるのはひとに任せて意見だけ言ってる。だいたい。
@dolpen つだってるだけの人はそのうち淘汰されてくと思う


@maname #twitterconf 授業をtsudaるのは、教授が受け入れられるかどうかが一番の問題と思う。それに、ustまで使ったら集合する意味あいがなくなるだろうなぁ・・・そうなると同期性的にニコニコの方が相性良さそう。
@tukikanade 大学では話すのが苦手でもあまり問題はないが、社会にでるとそうはいかないからなぁ
@mikesekine このシステムを一番必要としているのは聴覚障害をもつ学生だと思う。現時点ではどこの大学でもメモ取りボランティアが圧倒的に足りていない状態。Twiiterにすればメモ取りが「楽しく」なるかも
@naokih 講師生徒を再定義する「学習する講義」だ。